2023年の仮想通貨の動向はどうなの?副業では危険?

昨年から世界規模を、猛威をふるっている新型コロナウイルス。
これによって、ビジネス業界も大きな打撃を受けていることが言うまでもありませんが、その中で、個人資産形成のために、改めて”仮想通貨”に注目が集まっています。

仮想通貨と言えば、”ビットコイン”が有名ですが、この仮想通貨を副業として捉えている人も少なくありません。

一気に天文学的な価値を生み出していった”ビットコイン”の歴史を見ると、確かに副業としては、”美味しいジャンル”に映ることは間違いありません。

では、2023年の仮想通貨に対する動向はどうなのでしょうか?
2021年の3月には、何とアメリカのテスラ社が、製品購入の決済手段として、”ビットコイン”を扱うことになったのです。
このことからも、再びビットコインの価値が上がってきています。

そのために副業で資産形成を考えている人達は、2021年に価値が高まってくる仮想通貨はどれなのか、熱い視線を送っているのです。

しかし、現在、仮想通貨の種類は、1000種類を雄に超えており、どの銘柄が成長株なのか、その見極めが難しいのが現状です。

順当良く言えば、ビットコインを始め、イーサリアム、リップルの仮想通貨は、非常に人気の高い3銘柄で、今年も大いに期待が持てると見られています。

但し、ある意味、安定している仮想通貨なので、”ローリスクローリターン”というのが、実情です。

そのために”大きな利益”を生み出したい人にとっては、リスクも伴うがリターンも大きい”草コイン”を狙うべきでしょう。

”草コイン”は、ビットコイン以外の仮想通貨(アルトコイン)の中でも、ほとんど名前が知られておらず、価値が低いコインのことを指しています。

しかし、元々、価格が低いために大量に購入することができる上に、今年に入り価値が2倍近くに跳ね上がった”草コイン”もあります。

上手くすれば、1万倍を超えるケースもあり、やはり副業としても夢中になるのも、当然の話なのです。

特に今年は、オンラインゲームのプラットフォームとして開発された「エンジンコイン」や
クレジットカード並みの高性能処理能力を持ち、スマートコントラクトを利用するブロックチェーン技術で色々な技術に使われる「IOST」、2014年7月に送金システム効率化の個人間決済方法として「XLM」などは、大きな高騰を見せる様相をはらんでいます。

そのために、仮想通貨で副業を考えるなら、これらの草コインに注目すべきでしょう。