投資を始めると、一番よく使う言葉が「利回り」かもしれません。
利回りとは、投資した金額に対してどれくらいの利益を上げられているかを示す数値です。
この記事では、利回りの計算方法や見方、商品別の目安の利回りを紹介していきます。
投資を始めたばかりの初心者の方には、絶対に押さえておいていただきたい内容です。
利回りとは?
利回りは、投資額に対してどれくらい利益が上がっているかを計算した数値です。利回りは、次の式で計算できます。
利回り(%)=(利益-税金)÷投資額×100
利回りの見方
例えば、利回り5%の商品があったとしましょう。
この商品に100万円を投資すると、1年で5%の利益、つまり5万円の利益を得ることができます。これが利回りの見方です。
5%ではなく、利回りが1%の商品だったらどうでしょうか。100万円を投資すると、1年で1%の利益、つまり1万円の利益を得られます。
さらに、利回り1%の商品と5%の商品を比較すると、5%の方がたくさんの利益を得られることも分かります。投資額が同じなら、利回りが高い方がたくさん稼げるので、投資効率が良いといえます。
投資のリターンとリスクは比例する
ただし、利回りが高ければ高いほど良いとは言えないので注意が必要です。
投資のリターンとリスクは概ね比例するので、利回りの高い投資はリスクも高いと言えるからです。投資する商品を選ぶときは、利回りだけでなくデメリットなどの短所も理解して選びましょう。
投資商品ごとの利回りの目安
人気のある投資商品について、どれぐらいの利回りが得られるのか目安を比較していきましょう。
株式:3〜7%
投資信託:1〜5%
FX:-5〜20%
債券:1%以下
銀行預金:0〜0.03%
銀行預金は投資ではありませんが、比較のために掲載しました。
預金よりも株式や投資信託などの投資の方が利回りが高いことが分かります。銀行預金では儲からないので、多くの人が投資をし始めている、とも言い換えられます。
投資の利回りは3%から4%程度が標準なので、初心者の方にはこれくらいの利回りが狙える株式や投資信託がオススメです。
債券は低リスクな商品なのですが、最近はマイナス金利の影響で、利回りが低めになっています。
FXは人気がある投資方法ですが、目安の利回りがマイナス5%からプラス20%と幅が広いです。
難易度が高い投資方法なので、稼げる人と稼げない人にはっきりと分かれてしまう傾向があります。投資の上級者なら稼げるチャンスと言えるでしょう。
まとめ
利回りについての基礎知識と商品ごとの目安の利回りを解説しました。
利回りを理解すると自力で投資商品を選べるようになってきますので、解説した基礎知識をぜひお役立てください。